選択科目講座

史跡探訪・絵画・書道・歴史文学・奈良歴史からお好みの科目を1つ選択していただきます。
各分野のプロ講師から専門的なスキルを教えていただきます。
初心者の方から上級者の方まで、楽しく、じっくりと学んでいただけます。


ここでは、それぞれの選択科目と担当講師をご紹介いたします。

史跡探訪部

様々な史跡を実際に訪ね、現地で受講していただく講座です。
授業日によって、教室内での講義もあります。

奈良市内及び、周辺地域の社寺などを訪ねて、現地ウォーク、そして歴史を学びます。
「奈良まほろばソムリエ検定」(通称:奈良検定・奈良商工会議所主催)の最上級資格取得者による
充実の講師陣です。授業は、史跡探訪ウォークと、教室内での歴史講義が同割合です。

講師プロフィール: NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」
奈良通を認定する「奈良まほろばソムリエ検定」(通称:奈良検定・奈良商工会議所主催)の最上級資格取得者をはじめ、奈良の歴史・文化・自然を愛する者から構成される社会貢献団体。ガイド活動では、奈良市内をはじめ斑鳩、山の辺の道、飛鳥、吉野など県下全域でウォーキングツアーのガイドや、旅行会社主催ツアーのガイドを実施。講演・セミナー活動ではスクリーンを使い、「難しいことを分かりやすく、楽しく語る」がモットー。当校とは緊密に連携し充実した授業を展開。

 

絵 画 部

水彩画、アクリル、写生など楽しみながら描きます。
また、幅広い範囲でご指導いただけます。

絵は個人的なもの。自分の感性を信じ、楽しみながら、たくさん描いていただき、幅広い範囲でご指導いただけます。
授業は静物の写生、陶芸品の絵付、気候にあわせて市内近辺の写生などバラエティ豊富。

講師プロフィール: 乾 沙央里 先生
筑波大学芸術専門学群美術専攻洋画コース卒業。
卒業後、2020年まで大阪府立高校美術・工芸科教諭として勤務し退職。
現在、大阪府立高校にて非常勤講師。

 

 

書 道 部

初心者の方にも丁寧にご指導いただけます。
堅苦しくなく、和やかな雰囲気で書を楽しめます。

心を込めた筆使いで、書道を楽しんでいただきます。初心者の方にも、興味もっていただけける親切丁寧な指導を心がけて家庭での自習作もご指導して頂けます。ご希望により中上級の方には段位認定取得をめざして先生に指導いただけます。

講師プロフィール: 森川 史実代 先生
奈良教育大学特設課程書道科卒業後、県立高校書道科教諭として勤務し、畝傍高校を最後に退職。現在、大阪樟蔭女子大学国文学科・奈良婦人会館文化講座の講師を務める。公益社団法人日本書芸院評議員・読売書法会理事・奈良県美術人協会員・青丹会常任理事・日展作家。

 

歴史文学部(奈良校のみ開講)

この講座は、「万葉集」と「漢詩」の二部構成です。
「万葉集」では、万葉集は最後の4巻が大伴家持の私歌集になっています。家持は天平18年(746)から天平勝宝3年(751)まで5年間、越中守として越中国に赴任していました。数えで29歳から34歳までの間です。家持は「而立」の時期を都から遠く離れた赴任地で過ごすのですが、そこで歌人として大きく成長します。越中守時代の歌を収める巻17~19の中から今年度は巻17と巻18を勉強します。
「漢詩」では、古来、漢詩は日本の文化・文学に少なからぬ影響を及ぼしてきました。たとえば千年程前に編まれた『和漢朗詠集』は、その約四分の三が唐人および日本人の漢詩文で占められています。本授業では、この中から白楽天の詩を選読し、毛筆書体の判読から始め、漢詩全体を解読していく過程を繰り返します。その段階的な訓練から、漢詩を読み解くための基礎知識とその手法・手順を学び、暗号やクイズを解くような漢詩の解読・分析の面白さを共に体感しましょう。

講師プロフィール: 八木 孝昌 先生
〔授業内容〕 ▶ 『万葉集』巻 17・18
大阪市立大学経済学部卒業。平成21 年、文学博士の学位取得。
現在、帝塚山学院大学生涯学習センター講師、帝塚山派文学学会 運営委員。

 

講師プロフィール: 浜中 仁 先生
〔授業内容〕 ▶ 『漢詩』
現在、大阪市内の高校にて教諭。

 

奈良歴史部(奈良校のみ開講)

奈良の各地域の歴史や文化・行事などについて深く掘り下げて学びます。

講師プロフィール: NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」
奈良通を認定する「奈良まほろばソムリエ検定」(通称:奈良検定・奈良商工会議所主催)の最上級資格取得者をはじめ、奈良の歴史・文化・自然を愛する者から構成される社会貢献団体。スクリーンを使い、「難しいことを分かりやすく、楽しく語る」がモットー。当校とは緊密に連携し、充実した授業を展開。