平成31年3月14日(木)
テーマ:貞慶こんな人がいた!
帝塚山大学 文学部 文化創造学科 教授
西山 厚 先生

平成31年3月7日(木)
テーマ:菓子よもやま話
本家 菊屋 26代目 代表取締役社長
菊岡 洋之 先生

平成31年2月28日(木)
テーマ:健康寿命日本一をめざして~スローフードと食育~
フレンチレストラン「ル・ベンケイ」オーナーシェフ
尾川 欣司 先生

平成31年2月21日(木)
テーマ:記者の目、大学教員の目で見た日本
近畿大学 総合社会学部 社会・マスメディア系専攻 教授
金井 啓子 先生

平成31年2月14日(木)
テーマ:亀の瀬の重要性を語る~景勝地と水陸交通と地すべりと~
王寺町教育委員会 学芸員
岡島 永昌 先生

平成31年2月7日(木)
テーマ:尼門跡寺院と<孝>の物語~法華寺蔵『七草絵巻』を中心に~
大阪工業大学 情報科学科 情報システム学科 特任講師
横山 恵理 先生

平成31年1月30日(木)
テーマ:まきむく学への誘い~この国のはじまりを考える~
桜井市纏向学研究センター 所長
寺澤 薫 先生

平成31年1月24日(木)
テーマ:安心して生きるための仏教入門
総本山金峯山寺 長臈
田中 利典 先生

平成31年1月17日(木)
テーマ:紛争と難民-国際協力の視点から
近畿大学 総合社会学部 准教授
桑名 恵 先生

平成30年12月20日(木)
テーマ:江戸時代の旅と交通
近畿大学 名誉教授
胡桃沢 勘司 先生

平成30年12月13日(木)
テーマ:鑑真和上の来日を偲んで
律宗総本山唐招提寺 副執事長 律宗法花院 住職
石田 太一先生

平成30年12月6日(木)
テーマ:イチロー選手からシニアの皆様へ~私の経験をとおして~
明治国際医療大学 特任教授 元オリックスブルーウェーブ トレーナー
松元 隆司 先生

平成30年11月29日(木)
テーマ:奈良と古代・中世の茶
奈良県立大学 ユーラシア研究センター 客員研究員
神津 朝夫 先生

平成30年11月15日(木)
テーマ:現代美術(彫刻)と野外彫刻
彫刻家
栄 利秋 先生

平成30年11月8日(木)
テーマ:李朝白磁の造形的特質
大阪市立東洋陶磁美術館 名誉館長
伊藤 郁太郎 先生

平成30年11月1日(木)
テーマ:ひろがりゆく『源氏物語』の世界~増殖するエピソード~
奈良教育大学 教育学部 准教授
有馬 義貴 先生

平成30年10月25日(木)
テーマ:シニアデザインについて
大阪経済法科大学 21世紀社会総合研究センター 客員教授
村内 俊雄 先生

平成30年10月11日(木)
テーマ:令制国名考
郷土史家
池田 月二 先生

平成30年10月4日(木)
テーマ:この怒りなんとかならないの!イラッ!ムカッ!プチッ!の対処法 後編
三重県立こころの医療センター 地域生活支援部 技師長
山元 孝二 先生

平成30年9月27日(木)
テーマ:自由貿易はなぜ望ましいのか~リカードの比較生産費説~
奈良教育大学 教授
森 伸宏 先生

平成30年9月20日(木)
テーマ:旧日本植民地の音楽教育史
奈良教育大学 准教授 人文科学博士
劉 麟玉 先生

平成30年9月13日(木)
テーマ:鑑真和上の長い旅
帝塚山大学 文学部 文化創造学科 教授
西山 厚 先生

平成30年9月6日(木)
テーマ:江戸の奈良町
天理大学 文学部 歴史文化学科 教授
幡鎌 一弘 先生

・近世の奈良への視覚 ・興福寺坊舎の消長 ・奈良町と興福寺の姿 など 詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.facebook.com/164878797360233/posts/475511836296926/
平成30年8月30日(木)
テーマ:松永久秀と石舟斎宗厳
天理大学 文学部 歴史文化学科 准教授
天野 忠幸 先生

詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.facebook.com/164878797360233/posts/472614913253285/
平成30年8月23日(木)
テーマ:中国人の“食べる行為”―映画に見る“食”
近畿大学 総合社会学部 准教授
好並 晶 先生

詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.facebook.com/164878797360233/posts/468941460287297/
平成30年7月26日(木)
テーマ:茶筅と竹
高山茶筌 伝統工芸士
久保 恭典 先生

詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.facebook.com/164878797360233/posts/438878943293549/
平成30年7月19日(木)
テーマ:奈良奉行と「文化財」~川路聖謨が見た奈良の宝物~
元奈良市埋蔵文化財 センター所長
橿原考古学研究所 共同研究員
森下 恵介 先生

・近代日本の文化財保護行政について ・廃仏毀釈が起こった理由 ・川路聖謨の価値観
等
詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.facebook.com/164878797360233/posts/436941983487245/
平成30年7月12日(木)
テーマ:奈良から考える関西経済の未来
近畿大学 短期大学部 准教授
入江 啓彰 先生
・経済と経済学 ・GDPから見る経済成長 ・アベノミクスは成功したのか ・長期低迷する関西経済 ・関西、奈良経済のこれからを考える
等
詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.facebook.com/164878797360233/posts/426167097898067/
平成30年7月5日(木)
テーマ:万葉びとの思惟
奈良大学文学部国文学科教授
国際日本文化研究センター客員教授
上野 誠 先生
1.今が大切
2.うつせみ…神と天皇と人との関係をどう見るか
3.人が神でなく人であることの虚しさ
等
詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.facebook.com/164878797360233/posts/418673365314107/
平成30年6月28日(木)
テーマ:民俗学のおもしろさ ~あるくみるきく学問とその古典~
奈良民俗文化研究所 代表
鹿谷 勲 先生

1.「あるく・みる・きく」民俗学
2.民俗学の対象
3.民俗学の方法
4.祭りと芸能(無形民俗文化財)等
平成30年6月21日(木)
テーマ:この怒りなんとかならないの!
イラッ!ムカッ!プチッ!の対処法 前編
三重県立 こころの医療センター 地域生活支援部 技師長
山元 孝二 先生

平成30年6月7日(木)
テーマ:戦後ドイツの『1968年』 ~日本との対比から~
奈良教育大学 教育学部 准教授
西田 慎 先生
・「1968年」とは何か ・西ドイツの「68年運動」 ・日本の「68年運動」 ・日独の「68年運動」の差
等
平成30年5月31日(木)
テーマ:聖徳太子と磐余
奈良県立図書情報館 館長
千田 稔 先生

平成30年5月24日(木)
テーマ:カラダにいいことをやめてみる
日本東洋医学会 漢方専門医
桜井 竜生 先生

平成30年5月17日(木)
テーマ:多聞城と松永久秀
元 奈良市立若草中学校 教諭
北村 雅昭 先生
・多聞城について ・松永久秀について
等
平成30年5月10日(木)
テーマ:歌と、その心 ~高野辰之の世界~
大和郡山市文化財審議会会長 川西町文化財保護審議会会長
長田 光男 先生
・高野辰之の歌 ・歌そのものの明媚な自然 ・辰之の誕生 ・師範学校の時代と、その前後 ・志を抱いて上京、学者への道 ・文学博士、円熟の時代
等
平成30年4月26日(木)
テーマ:漢詩を読み解く ~基礎知識って何だろう~
元龍谷大学 非常勤講師 読游会 会員
青山 由紀子 先生
・漢詩の基礎知識 ①四声と平仄 ②韻と韻目 ③漢詩の詩型 ④近体詩の法則 ⑤漢詩のリズムと対句
等
平成30年4月19日(木)
テーマ:能のお話
西御門金春会 能楽師
金春 穂高 先生

・室町文化(北山文化)における能楽について ・奈良時代に大陸(中国)からの、雅楽、散楽(唐散楽)、伎楽などの伝来
等