選択科目講座

史跡探訪・絵画・書道・歴史文学・奈良探求からお好みの科目を1つ選択していただきます。
各分野のプロ講師から専門的なスキルを教えていただきます。
初心者の方から上級者の方まで、楽しく、じっくりと学んでいただけます。


ここでは、それぞれの選択科目と担当講師をご紹介いたします。

史跡探訪部

様々な史跡を実際に訪ね、現地で受講していただく講座です。
授業日によって、教室内での講義もあります。

奈良市内及び、周辺地域の社寺などを訪ねて、現地ウォーク、そして歴史を学びます。
「奈良まほろばソムリエ検定」(通称:奈良検定・奈良商工会議所主催)の最上級資格取得者による
充実の講師陣です。授業は、史跡探訪ウォークと、教室内での歴史講義が同割合です。

講師プロフィール: NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」
奈良通を認定する「奈良まほろばソムリエ検定」(通称:奈良検定・奈良商工会議所主催)の最上級資格取得者をはじめ、奈良の歴史・文化・自然を愛する者から構成される社会貢献団体。ガイド活動では、奈良市内をはじめ斑鳩、山の辺の道、飛鳥、吉野など県下全域でウォーキングツアーのガイドや、旅行会社主催ツアーのガイドを実施。講演・セミナー活動ではスクリーンを使い、「難しいことを分かりやすく、楽しく語る」がモットー。当校とは緊密に連携し充実した授業を展開。

 

絵 画 部

透明・不透明水彩やアクリル絵の具などを使った水彩画、素描、写生など、楽しみながら描きます。
また、幅広い範囲でご指導いただけます。

絵は個人的なもの。自分の感性を信じ、楽しみながら、たくさん描いていただきます。
授業は静物モチーフや資料を用いての制作、気候に合わせて市内近辺の写生などバラエティ豊富。

講師プロフィール: 山下 智子 先生

東京藝術大学絵画科油画専攻卒業
同大学院美術研究科修士課程修了(油画技法材料)
現在、奈良芸術短期大学非常勤講師(洋画コース)

 

 

書 道 部

初心者の方にも丁寧にご指導いただけます。
堅苦しくなく、和やかな雰囲気で書を楽しめます。

心を込めた筆使いで、書道を楽しんでいただきます。初心者の方にも、興味もっていただけける親切丁寧な指導を心がけて家庭での自習作もご指導して頂けます。ご希望により中上級の方には段位認定取得をめざして先生に指導いただけます。

講師プロフィール: 森川 史実代 先生
奈良教育大学特設課程書道科卒業後、県立高校書道科教諭として勤務し、畝傍高校を最後に退職。現在、大阪樟蔭女子大学国文学科・奈良婦人会館文化講座の講師を務める。公益社団法人日本書芸院評議員・読売書法会理事・奈良県美術人協会員・青丹会常任理事・日展作家。

 

歴史文学部(奈良校のみ開講)

この講座は、「古典への旅」、「声でよむ古事記」をテーマに学んでいただけます。

講師プロフィール: 倉橋 みどり 先生
〔授業内容〕 ▶ 『古典への旅』
1966年 山口県でお生まれになられ、1994年のご結婚を機に奈良へ。
奈良の歴史・文化の魅力を編集発信する執筆活動、講座などの企画を精力的に行い、NHK文化センターなどでの社寺案内講座の企画・ガイドを精力的に行う一方で、俳人としても活動されておられ、奈良を拠点にした俳句結社「寧楽」主宰でおられます。
現在、NPO法人文化創造アルカ理事長、山口県徳地観光大使・奈良市観光大使。

 

講師プロフィール: 大小田 さくら子 先生
〔授業内容〕 ▶ 『声でよむ古事記』
一年間16回で、古事記上巻原文読み下し文と現代語訳の素読をし、
また、発声法と朗誦をみなさんと一緒に声を合わせて行います。

 

朗誦家。文筆家。古事記原文よみ下し文の朗誦を鎌倉の海辺で始める。体から沸き起こるリズムと抑揚を、「やまとかたり」と名付け、口承文芸として捉えた古典の表現を追求する。いにしえの言葉の響きの中で感じる命のつながりに思いをはせ、国内外の聖地、寺社での奉納を行う。春日大社第六十次式年造替・御創建1250年奉祝、薬師寺天武忌・食堂落慶慶讃法要など。朗誦・素読・発声法の「やまとかたりの会」主宰。鎌倉ペンクラブ会員。
著書「やまとかたり あめつちのはじめ」(アカツキノイエ)、「やまとかたり 古事記をうたう」(新潮社)、「ゆずりは古事記」(大和郡山市発行・かまくら春秋社)ほか。
www.yamatokatari.org/hounou

 

奈良探求部(奈良校のみ開講)

奈良の各地域の歴史や文化・行事などについて深く掘り下げて学びます。

講師プロフィール: NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」
奈良通を認定する「奈良まほろばソムリエ検定」(通称:奈良検定・奈良商工会議所主催)の最上級資格取得者をはじめ、奈良の歴史・文化・自然を愛する者から構成される社会貢献団体。スクリーンを使い、「難しいことを分かりやすく、楽しく語る」がモットー。当校とは緊密に連携し、充実した授業を展開。